我々Bejoグループは、30カ国以上で事業を展開し2,200人以上の多様な従業員からなるグローバル企業体です。企業として成長してゆくことは当然のことながら、我々が提供する種子やサービスをより持続可能なものに改善してゆくことも我々の責務だと考えています。Bejoでキャリアを重ねてゆくことで、自己実現はもちろんのこと、世界全体の食糧の安定供給を確保し、食糧安全保障に貢献することに繋がるのです。
現在募集を行っているポジションをご覧になるには、下にスクロールしてください
野菜に求められる品質:今とこれから
我々の使命は、野菜の品種改良や種子供給をとおして、健全で栄養価の高い野菜の安定生産を実現し、食糧の安定供給に貢献することです。我々は、優良品種の育成をとおして世界中のプロフェショナルな野菜生産者の方々を支援しています。さらに、我々は、高品質な種子を安定的に生産し、供給することで、生産者の方々が充分な収量を確保できるようサポートし、栄養価が高く高品質な野菜の現在のみならず将来にわたる安定的な確保に貢献します。
我々Bejoグループは、イノベーティブな国際企業体として、グループ内で行う研究開発へはもちろんのこと、パートナーとのコラボレーションにも積極的に投資を行い、長期的な協力関係を大切にしてゆきます。我々のコアバリューの一つは「社会に対する責任」です。人と自然に寄り添いなから、企業としても、持続的かつ安定的な成長を目指します。我々は、新しい育種手法や種子品質向上のためのテクノロジーはもちろん、ロボット工学やIT、新しいデータ分析手法、はたまたマーケティング・コンセプトまで、常にイノベーションを追求し続けます。もちろん、将来に向けて、優良な野菜品種を育成し、高品質な種子を継続的に供給するためには、忍耐力や粘り強さ、根気などが必要不可欠であることを、我々は良く理解しています。


日本から世界へ:Bejoグループの社員が共有するひとつの使命
我々は、世界中に約2,200人の社員を擁する大規模な組織ですが、社員は皆「家族のような」一体感を持っています。Bejoはすべての大陸で事業を展開していますが、北東アジアにおいては北海道札幌市に拠点を持っています。幅広いバックグラウンド、専門的な知識、プロフェッショナリズムを持った社員達が、個々の個性を尊重しながら協力し、かつ楽しみながら働いています。我々は、社員個々のみならず、チームの成功やパフォーマンス向上には「社員それぞれが自分の仕事に情熱を持つこと」が不可欠である、と考えています。あなたも我々と一緒に、楽しみながら働き、共に成長して行きませんか?
Bejoであなたの「やりたい仕事」を見つけてください
こちらから現在募集を行っているポジションについてご確認ください。
大学生、大学院生等を対象としたインターンシップについても不定期で募集しています。
社員個々の成長を望み、その実現のための環境を整備する
Bejoは、従業員が、そのキャリアをとおして社会に貢献し創造力を拡げ、楽しみながら働ける組織です。当グループは公平な人事評価制度と手厚い福利厚生制度を持ち、加えてそれぞれの業務に熱意を持ち、かつお互いをサポートしあう企業文化も相まって、とても働きやすい環境が整備されています。我々は、気象変動等により大きく変化するビジネス環境の中で、継続的かつ安定的な成長を目指しており、その実現のためには、時としてチャレンジングな仕事に取り組む必要がありますが、これらは、また、社員個々のスキルを向上させるための機会となります。各社員は、Bejoが独自に構築したラーニング・システム(Bejo Academy)を通じて提供されるオンライン学習教材や、チームリーダーやマネージャーからのフィードバック、社内外の様々な分野のスペシャリストとのコラボレーションによってサポートされています。


価値観を共有することの大切さ
我々Bejoには、風通しの良い、誰もが参加しやすくオープンな、イノベーションを育む文化があり、これはまた、従業員の参加意識を高めることにもつながっています。世界中のBejoの社員は、それぞれの仕事の本質的な意味を認識し、丁寧に、しっかり時間を掛けて取り組むことの大切さを理解し、このような価値観を共有しています。皆さんがもし我々Bejoに加われば、自然体で仕事に取り組むことができ、本来の自分を偽ることなく、結果「自分らしく」成長することができるでしょう。2,200人を超える、それぞれの仕事に責任と情熱を持った社員からなるグローバル・チームは、我々のビジネスの継続的な成長に「しっかりとした実感を持ちながら」大きく貢献しています。我々は、世界中のコミュニティに、栄養価の高い野菜を供給することで、すべての人々をより健康に、より幸福にするべく、一体感を持ちながらも、社員個々がそれぞれの仕事に、熱意と責任感を持って取り組んでいます。
About Bejo
一体感の大切さ お互いを認め、理解しあう
我々Bejoは、野菜の品種改良や種子生産に注力する知識集約型企業体として、激しく変化するビジネス環境下においても、持続可能な成長を目指しており、そのためには、自身の仕事に熱意と責任感を持ち、かつ高い柔軟性を持った従業員が欠かせません。さまざまなバックグラウンドを持った従業員達こそ、我々のInclusivity(包括性)の具現であり、彼らの幅広い意見は歓迎されます。我々は性別、年齢、性的指向、人種等に関わらず、仕事への責任感と情熱を持つすべての方々に公平で平等な機会を提供することに配慮しています。あなたが、あなたの能力をどのように活用し、どのような付加価値を我々にもたらすことができるのか、同時に、我々は、あなたがベストな状態で能力を発揮できるよう、どのようにサポートするべきなのか、このような視点がとても大切だと考えています。我々の価値観に共感し、我々ともっと話してみたい、と思っていただいた方は、ぜひ現在募集しているポジションへの応募をご検討ください。


自然環境を守り、企業としての社会的責任を果たし、野菜生産にともなう環境負荷を低減する- 我々のとりくみ
25年以上にわたり、我々は野菜の有機栽培に関する幅広い研究開発を行ってきました。幅広い作物、品種に有機種子をラインナップし、世界中の生産者の皆様に供給しています。さらに、小規模な生産者やコミュニティを支援する多くの世界的なプロジェクトに積極的に参画しています。Bejo独自のミツバチ研究プログラムやグアテマラでの教育活動などを通じて、重要な受粉媒介者であるミツバチの保護・繁殖や将来の野菜生産を担う子供達への教育活動に貢献しています。Bejoの有機種子事業をつうじて、環境負荷を抑えた栽培技術、種子の消毒技術や精選技術の向上に向けて日々知見を拡げています。また我々は、安全な職場環境を整備することで、従業員の満足度を高め、専門的な成長を促しており、すべての拠点において、従業員の離職率は継続的に低く、従業員に「大切にされている」と思ってもらえるような職場環境を目指して日々改善を進めています。